ギョクシンカ(英語表記)Tarenna gyokushinkwa Ohwi

改訂新版 世界大百科事典 「ギョクシンカ」の意味・わかりやすい解説

ギョクシンカ
Tarenna gyokushinkwa Ohwi

温暖地の常緑樹林下に生えるアカネ科の日本特産の常緑性低木。花はたいへん美しいが,栽培がむずかしいためか,とくに利用されることはない。茎は直立し高さ1~3m。葉は楕円形,長さ9~20cm,窒素固定をする葉粒バクテリアが共生し,菌粒ができることがある。花は茎の先端に集まって大きな散房状となり,3~7月に咲く。花冠は純白,筒部は長さ6mm,反曲する裂片は4~5枚,長さ9mm。花柱は棒状で長くつき出る。子房下位,2室で各室に7~8個の胚珠がつく。果実球形で黒くなる。九州南部から琉球諸島に分布する。小笠原諸島シマギョクシンカがある。

 ギョクシンカ属Tarennaは約100種が主にアジアアフリカ熱帯に分布し,少数がオーストラリアからも知られている。一部の種が民間薬として利用されているが,重要でない。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ギョクシンカ」の意味・わかりやすい解説

ギョクシンカ
ぎょくしんか / 玉心花
[学] Tarenna kotoensis (Hayata) Kaneh. et Sasaki
Tarenna gyokushinkwa Ohwi

アカネ科(APG分類:アカネ科)の常緑低木。高さ1~3メートル。花序は散房形、花は純白、3~7月に開く。九州南部から沖縄に分布する。ギョクシンカ属は約100種がおもにアジア、アフリカの熱帯に分布する。近縁属にはサンタンカ属Ixora、キダチハナカンザシ属Pavettaなどがあり、前者には観賞植物があり、後者には乾葉を窒素肥料として利用するものがある。

福岡誠行 2021年5月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android