ボーカルのフレディ・マーキュリーさん、ギターのブライアン・メイさん、ドラムのロジャー・テイラーさん、ベースのジョン・ディーコンさんの4人で結成、1973年デビュー。「キラー・クイーン」「伝説のチャンピオン」など多くのヒット曲を出した。親日家のグループとして知られ、「手をとりあって」は歌詞の一部が日本語。マーキュリーさんは91年、エイズ感染公表の翌日に死去した。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
イギリスのロック・グループ。繊細なメロディと諧謔性のあるパフォーマンスは、異性愛の男性中心のものであったロックを拡げてゆくきっかけの一つになり、それまでのロックと一線を画した独自の境地を拓いた。
1960年代後半、ロンドン・インペリアル・カレッジで天文学を学んでいたブライアン・メイBrian May(1947― 、ボーカル、ギター)らのメンバー募集に当時歯科医学生であったロジャー・テーラーRoger Taylor(1949― 、ボーカル、ドラム)が応えて結成されたバンド、スマイルに、イーリング・アート・カレッジのデザイン科の学生でインド系イギリス人のフレディ・マーキュリーFreddie Mercury(1946―91、ボーカル、キーボード、ピアノ)が参加、バンド名をクイーンと改める。さらに1971年、電子工学を専攻するジョン・ディーコンJohn Deacon(1951― 、ベース)が加入し、以後20年間メンバーの入れ替わりなく活動する。デビュー当時、英米ではグラム・ロック(きらびやかに着飾ったミュージシャンによる退廃的な雰囲気を強調したロック)の亜流として酷評されるが、唯一、メンバーの美貌や高学歴が話題になった日本で、キッス、エアロスミスとともに「ロック御三家」として熱狂的な女性ファンを獲得する。1950~60年代のポール・アンカやコニー・フランシスConnie Francis(1938― )に始まり、80年代のロック・グループ、ジャパンを経てフランス人歌手クレモンティーヌClémentineに至るまで、日本では本国とは関係なく人気の出る外国人アーティストがいるが、クイーンはまさにそうした市場を利用したのである(日本語で歌った曲もある)。
当然こうした風潮は日本の(男性)ロック・ファンの反感も買うこととなったが、アルバム『シアー・ハート・アタック』(1974)、『オペラ座の夜』(1975)以降、英米と日本での評価は逆転する。ロックにオペラ的要素を取り入れ、緻密な和声構造と多重録音を多用した独特のスタイルで、特に後者のシングル曲「ボヘミアン・ラプソディ」は全英ヒット・チャート9週連続1位、全米ヒット・チャートでも9位に食い込んだ。また、クラシック録音に造詣の深かったロイ・トーマス・ベーカーRoy Thomas Bakerをプロデューサーに迎え、イギリス国内五つのスタジオで録音されたこの曲のために、ロックとしては初めて販売促進を意識したビデオ・クリップが制作された。その後もほぼ1年1枚のペースでアルバムがリリースされ、大西洋・太平洋をまたにかけて精力的にコンサート活動を展開する。「伝説のチャンピオン」「ウィ・ウィル・ロック・ユー」など70年代後半に発表され、その後も愛唱されている曲も多い。
80年代に入るとクイーンの音楽はよりポップで普遍性を求めるようになってゆく。相次いでリリースされたアルバム『ザ・ゲーム』(1980)、『フラッシュ・ゴードン』(1981)ではシンセサイザーが導入され、新しいサウンドとファン層の開拓が目指された。プロデューサーも、のちにジャーニーやエイジアを手がけるマイク・ストーンMike Stone(1951―2002)が起用された。81年以降はツアー地域を欧米、日本だけでなく、中南米、アフリカ、東欧へと拡大してゆく。マーキュリーはこのころから自分が同性愛者であることを公にする。84年にはシングル「ラジオ・ガ・ガ」「ブレイク・フリー」をリリース、ビデオ・クリップでも独特の映像世界を展開した。翌85年にはアフリカ飢餓難民救済のためのチャリティー・イベント「ライブ・エイド」にも出演する。その後も『カインド・オブ・マジック』(1986)、『ザ・ミラクル』(1989)、『イニュエンドゥ』(1991)を発表、すべて英ヒット・チャート1位に輝いた。しかし91年HIV合併症によりマーキュリーが他界、クイーンは事実上活動を停止した。その後もファンやアーティストからの絶賛は絶えず、2001年にはロックの殿堂入りした。
クイーンはスタジオでの緻密なプロダクションとライブでの熱狂的なパフォーマンスをあわせもった数少ないグループであった。特に『オペラ座の夜』は、メイが多重録音を駆使して制作されたビートルズの『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』と対比しているように、録音芸術の新たな様式美と方法論を確立した。また、『ザ・ゲーム』収録曲「アナザ・ワン・バイツ・ザ・ダスト」は、ほぼ同時期にヒップ・ホップDJのグランドマスター・フラッシュに引用されている。
[安田昌弘]
アメリカの代表的推理作家。フレデリック・ダネイFrederic Dannay(1905―82)と、従兄弟(いとこ)同士のマンフレッド・B・リーManfred Bennington Lee(1905―71)の共同ペンネームである。と同時に、作中に登場する素人探偵(兼推理作家)の名としても使われている。バーナビー・ロスBarnaby Rossの筆名も使った。2人はともにブルックリン生まれで、ニューヨークの映画会社に勤めていたリーと、広告代理店勤めのダネイは、バン・ダインの成功に刺激されて共作を思い立ち、処女作『ローマ帽子の謎(なぞ)』(1929)で一躍大評判を得た。引き続いて題名の最初に世界各地の地名をつけたシリーズ、バーナビー・ロスの名でX、Y、Zが題名につく『……の悲劇』The Tragedy of ……のシリーズを発表して、推理小説界における地位を確固たるものにした。とくに『Yの悲劇』(1932)は、その独創的な筋立てと犯人の意外性によって著名である。本格的謎解き推理小説では、解決の前にすべてのデータを読者に提示するフェアが要求されるが、クイーンの最初から11冊目までの作品では、そのために読者への挑戦のページが挿入されている。
以後はプロットや状況展開がシンプルになったが、アメリカの架空都市ライツビルの複雑な人間模様を描く『災厄の町』(1942)、社会・政治問題に挑んだ『ガラスの村』(1954)などの佳作も発表。ほかにも短編や児童向け長編推理小説も多数執筆した。推理小説の書誌学研究にも功績があり、アンソロジーの編纂(へんさん)も多い。また、1941年には『エラリー・クイーンズ・ミステリー・マガジン』(EQMM)を創刊した。1971年のリーの没後は小説は書かれなかったが、ダネイはアンソロジー編纂や評論などに活躍した。
[梶 龍雄]
『ネヴィンズ・JR著、秋津知子他訳『エラリイ・クイーンの世界』(1979・早川書房)』▽『『世界ミステリ全集3 エラリイ・クイーン』(1972・早川書房)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新