クダマキモドキ(英語表記)Holochlora japonica

改訂新版 世界大百科事典 「クダマキモドキ」の意味・わかりやすい解説

クダマキモドキ
Holochlora japonica

直翅目キリギリス科の昆虫。木の葉状のつやつやした前翅をもつ中型のキリギリスの仲間。樹上にすみ,本州以南,台湾,東南アジアに分布する。江戸時代にはクツワムシウマオイなどをさして,その鳴声が,機織のとき紡車を巻く音のようだとして〈クダマキ(管巻)〉といっていたようで,クダマキモドキの名は,それらに似た虫という意である。体長は雄23mm内外,雌30mm内外,前翅長約45mm。翅端までは雌で55mm内外,雄はこれよりやや小さい。全体緑色。頭部は小さく,眼も小さい。前胸背板は短め。前翅は照葉樹の葉のようでつやがある。前翅端は丸みを帯びる。雄の発音器は前翅の基部にあり小さい。雌の産卵管は幅広くがんじょうな鎌形,灰褐色に白色,紅色,黄色などが加わり,体色の緑色に対比して美しい。雄は小さくグルルルルと発音する。成虫は夏季に出現し,灯火にも飛来する。強い産卵管で小枝に卵を産みつける。果樹園ではこれがもとで果樹の枝折れを起こしたりするので害虫となる。別名サトクダマキモドキ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android