翻訳|grunge
グランジー(grungy。汚い、みすぼらしいの意)が転じて、1990年代初頭の、パンクとハード・ロックを混合したロック・ミュージックの一様式を指すジャンル名となったもの。80年代アメリカのアンダーグラウンド・ロック・シーンは、「ファンジン」(fanzine。主にポップ系歌手を対象とするファン雑誌)やカレッジ・ラジオのネットワークによって活性化するが、ソニック・ユース、ダイナソーJr.、ビッグ・ブラックといったアンダーグラウンド・シーンの人気グループは、ハードコア・パンクを基盤にさまざまな音楽要素を取り込み、ノイジーなギター・サウンドで演奏するスタイルをもっていた。これらのグループはSST、ブラスト・ファーストといったインディーからレコードをリリースしていたが、80年代末になるとメジャー・レーベルがこれらのアンダーグラウンド・ロックのグループと契約を結ぶ動きが活発になる。
同種のインディー・レーベルにシアトルにあったサブ・ポップがあった。サブ・ポップはソニック・ユースらと交流のあったシアトルのグループのレコードをリリースしていたが、ニルバーナ、パール・ジャム、サウンドガーデンなどのサブ・ポップ所属のグループも同様に90年前後にメジャー・デビューしはじめる。彼らのサウンドはブラック・サバスやレッド・ツェッペリンなど70年代のハード・ロックの様式を、ハードコア・パンクのサウンドと混ぜ合わせたものであった。
91年、ニルバーナの「スメルズ・ライク・ティーン・スピリット」が全米で大ヒットしたことをきっかけに、サブ・ポップ出身のグループは軒並み爆発的な人気を獲得する。グランジというジャンル名は、彼らの先輩にあたるシアトルのパンク・グループ、メルビンズのサウンドを形容するために最初に用いられたものだったが、これら90年代初頭にシアトルを中心に出現した、ラウドなギターを看板にしたグループを指す総称として定着する。
グランジを含む、80年代のアンダーグラウンド・シーン出身のグループやその流れにある音楽は、やがてオルタナティブ・ロックと呼ばれるようになる。グランジ/オルタナティブは80年代のヘビー・メタルと入れ替わるようにして人気のジャンルになったが、グランジのグループやファンはヘビー・メタルのスペクタクル性や様式性、名人芸的な演奏やけばけばしいファッションを好まず、日常の延長線上でステージに立ち、パンク由来の破れたシャツやぼろぼろのジーンズを愛好し、シニシズムや絶望を表現した。アメリカ史上初めて「親の世代よりも将来悪化する生活を送る世代」とされたオルタナティブ世代は、ジェネレーションX と呼ばれ、90年代のアメリカの若者文化を主導した。
[増田 聡]
『マイケル・アゼラッド著、竹林正子訳『病んだ魂――ニルヴァーナ・ヒストリー』(1994・ロッキング・オン)』▽『デイヴ・トンプソン著、小山景子訳『ニルヴァーナ、ネヴァー・フェイド・アウェイ――カート・コバーン・ストーリー』(1995・水声社)』▽『『ギター・ワールド』監修、川腰和歌子訳『ニルヴァーナとグランジ革命』(2002・シンコーミュージック)』
出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新