グルコシド

化学辞典 第2版 「グルコシド」の解説

グルコシド
グルコシド
glucoside

グルコースアノマー性ヒドキシ基が,ほかの化合物エーテル結合したグリコシドまたは配糖体総称.ピラノース形,フラノース形構造をもつものを,それぞれグルコピラノシド,グルコフラノシドといい,いずれもα-およびβ-アノマーが存在する.天然産のものはD-グルコピラノシドに限られる.たとえば,メタノール中で酸性触媒(塩化水素,H形強陽イオン交換樹脂など)とともにD-グルコースを加熱すると,メチル-α-D-グルコピラノシドとそのβ-アノマーが平衡的に生成する.動物,植物界に広く存在し,アルカリには安定であるが,酸やグルコシダーゼにより,D-グルコースとアグリコンのメタノールとに加水分解される.[別用語参照]還元糖

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 D-グルコース

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グルコシド」の意味・わかりやすい解説

グルコシド
glucoside

グルコースのグリコシドすなわちグルコースのヘミアセタール水酸基が他の化合物とエーテル状に結合した化合物の総称。麦芽糖,ショ糖,デンプンなども広義のグルコシドに含まれる。狭義にはグルコースと糖以外の物質と結合した配糖体をさす。グルコースの結合の仕方にはα型とβ型があるが,天然に産する狭義のグルコシドはほとんどβ型である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「グルコシド」の解説

グルコシド

 グルコースを構成糖とするグリコシド.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む