ケマル・アタテュルク(その他表記)Mustafa Kemal Atatürk

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ケマル・アタテュルク」の解説

ケマル・アタテュルク
Mustafa Kemal Atatürk

1881~1938

トルコ共和国の建設者で初代大統領(在任1923~38)。サロニカ生まれで,第一次世界大戦には軍司令官としてダーダネルス海峡や東部国境辺の防御戦で活躍した。敗戦後はエルズルムやシヴァスで東方諸州会議を召集して「国民盟約」をつくりあげ,1920年4月にはアンカラ大国民議会を開設した。同年8月,スルタン政府がセーヴル条約を甘受すると,祖国解放戦争を起こし,ギリシア軍をアナトリアから放逐し,22年11月にはスルタン制を廃止した。23年7月ローザンヌ条約締結によって主権回復に成功,11月共和国を宣言した。以後,大統領として国家再建の改革を進め,24年カリフ制を廃止し,政教分離文字改革など世俗化政策を断行した。34年には大国民議会からアタテュルク(トルコ人の父)の称号を贈られた。38年11月,在任中に死去

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む