ゴム輪(読み)ゴムわ

精選版 日本国語大辞典 「ゴム輪」の意味・読み・例文・類語

ゴム‐わ【ゴム輪】

〘名〙
車輪外周にはめる弾性ゴムの輪。中空の場合と、そうでない場合とがある。ゴムタイヤ。
青春(1905‐06)〈小栗風葉〉春「護謨輪(ゴムワ)自転車は流るる如く」
② ①を着けた人力車のこと。はじめは自家用のものに採用されたので、特に自家用人力車のことをさすこともあった。
※家(1910‐11)〈島崎藤村〉四「『成金が通るネ━護謨輪(ゴムワ)かなんかで』と言って〈略〉意気揚揚とした車上の人を見送った」
糸状のゴムでできた輪。小さなものを束ねたりするのに用いる。ゴムバンド輪ゴム
※見知らぬ家路(1970)〈黒井千次〉「袋の口をゴム輪でとめるところまでは出来ても」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ゴム輪」の意味・読み・例文・類語

ゴム‐わ【ゴム輪】

輪になっているゴムひも。輪ゴム。ゴムバンド。
車輪の外側にはめた弾性ゴム。また、それをつけた人力車。
「今のように―のない時分でしたから」〈漱石こゝろ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android