サイ現象(読み)サイゲンショウ(その他表記)psi(ψ)phenomena

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サイ現象」の意味・わかりやすい解説

サイ現象
さいげんしょう
psi(ψ)phenomena

超心理学の用語。ESP(extrasensory perception超感覚的知覚)とPK(psychokinesis念力)とを総称していう。ESPとPK両現象の性質には共通した点が多く、両者は共通の基盤のうえにある生物のもつ機能であると考えられ、さらに、これらは通常の知覚および筋肉運動に加え、まだその過程の詳細は未知であるが、生物の環境に対する適応行動の一つであると位置づけられている。イギリスの研究者サウレスR. H. Thouless(1895―1983)とウィスナーB. P. WiesnerはESPとPKを総称するに「サイ」(psi, ψ)という語を提案し、超心理学で広く使用されるようになった。サイ能力、サイ機能などと用いられる。

[大谷宗司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android