サウチ遺跡(読み)さうちいせき

日本歴史地名大系 「サウチ遺跡」の解説

サウチ遺跡
さうちいせき

[現在地名]笠利町喜瀬 サウチ

笠利湾に細長く突き出した半島の先端に近い西岸にある崎原さきばる砂丘に立地。埋葬人骨を出土している。昭和五一年(一九七六)磨製石鏃と饕餮文類似の貝札を採集したことから注目され、奄美諸島に弥生文化が定着していたことを明らかにした。遺跡の背後には急峻な山地をひかえ、砂丘との間に低湿地が広がっている。文化層は三層あり、最下層は面縄西洞式、中層は弥生時代前期・中期の文化層で、なかに奄美独自の文化に属すると思われる遺物を含む。最上層は兼久式によって代表される層であるが、各層とも無遺物層を挟んでいる。中層下部(弥生前期)の包含層からは壺・甕・鉢が出土し、大半が弥生土器そのもので、わずかに現地産のものが含まれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android