喜瀬村(読み)きしむら

日本歴史地名大系 「喜瀬村」の解説

喜瀬村
きしむら

[現在地名]名護喜瀬きせ

名護なぐ間切の南西に位置し、北東幸喜ほーき村、南西は恩納うんな間切名嘉真なかま(現恩納村)。背後を山に囲まれた集落喜瀬きせ川が造る沖積低地名護なご湾の海岸砂丘上に立地する。正保国絵図に「きせ崎」とある部瀬名ぶせな(ブシナ岬)の基部に貝塚時代後期の喜瀬きせ貝塚がある。「おもろさうし」巻一四の一六に「なこのうら(名護の浦)」とともに「きせのうら(喜瀬の浦)」がみえる。絵図郷村帳に名護間切「きせ村」とみえる。琉球国高究帳では同間切「喜瀬村」と記され、高頭一四二石余、うち田一二七石余(うち永代荒地三八石余)・畠一四石余。「琉球国由来記」にセカマ森(神名イベヅカサ、現在のシガマムイ)とミヤトヤノ嶽(神名イベヅカサ)、および喜瀬きし巫火神と神アシアゲがみえ、これらの祭祀をつかさどる喜瀬ノロは幸喜村・許田ちゆーだ村の祭祀も管掌


喜瀬村
きしえむら

[現在地名]笠利喜瀬きせ

手花部ていーぶ村の南東に位置し、集落は笠利湾の深い入江に臨む。北西一屯いつとん崎、北の湾沿いにうら、南に川内こつちがある。笠利かさん間切の笠利方のうちで、キシともいう。隆慶二年(一五六八)八月二四日の琉球辞令書(「笠利氏家譜」奄美大島諸家系譜集)に「きせ」とみえ、「かさりまきりの志よ里の大やこ」、つまり笠利間切の首里大屋子に「きせ」大屋子が任じられている。一屯にある殿内とのち墓は喜瀬首里大屋子の墓地と推定されている。ほか地内に珊瑚礁による板石墓がある。嬉姓喜志統親方系譜(同系譜集)に喜世与人がみえている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android