喜瀬村
きしむら
名護間切の南西に位置し、北東は幸喜村、南西は恩納間切名嘉真村(現恩納村)。背後を山に囲まれた集落は喜瀬川が造る沖積低地と名護湾の海岸砂丘上に立地する。正保国絵図に「きせ崎」とある部瀬名岬(ブシナ岬)の基部に貝塚時代後期の喜瀬貝塚がある。「おもろさうし」巻一四の一六に「なこのうら(名護の浦)」とともに「きせのうら(喜瀬の浦)」がみえる。絵図郷村帳に名護間切「きせ村」とみえる。琉球国高究帳では同間切「喜瀬村」と記され、高頭一四二石余、うち田一二七石余(うち永代荒地三八石余)・畠一四石余。「琉球国由来記」にセカマ森(神名イベヅカサ、現在のシガマムイ)とミヤトヤノ嶽(神名イベヅカサ)、および喜瀬巫火神と神アシアゲがみえ、これらの祭祀をつかさどる喜瀬ノロは幸喜村・許田村の祭祀も管掌。
喜瀬村
きしえむら
手花部村の南東に位置し、集落は笠利湾の深い入江に臨む。北西に一屯崎、北の湾沿いに浦、南に川内がある。笠利間切の笠利方のうちで、キシともいう。隆慶二年(一五六八)八月二四日の琉球辞令書(「笠利氏家譜」奄美大島諸家系譜集)に「きせ」とみえ、「かさりまきりの志よ里の大やこ」、つまり笠利間切の首里大屋子に「きせ」大屋子が任じられている。一屯にある殿内墓は喜瀬首里大屋子の墓地と推定されている。ほか地内に珊瑚礁による板石墓がある。嬉姓喜志統親方系譜(同系譜集)に喜世与人がみえている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 