サバヒー(読み)さばひー(英語表記)milk fish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サバヒー」の意味・わかりやすい解説

サバヒー
さばひー
milk fish
salmon herring
[学] Chanos chanos

硬骨魚綱ネズミギス目サバヒー科に属する海水魚。ニシンのような体形をしているが、背びれが高く尾びれが深く切れ込み、体側に1本の側線がある。口の前端はよくとがり、両顎(あご)に歯がない。目に脂瞼(しけん)(透明な膜)が発達する。鰓腔(さいこう)の後部に特殊な上鰓器官がある。体の背側はオリーブ色、腹面は銀白色。全長1メートルを超える大形種で、1.8メートルの記録がある。紅海、アフリカ東岸、およびアメリカ、メキシコ、台湾フィリピンなどの東西の太平洋と、インド洋熱帯から亜熱帯の全域に広く分布する。日本では津軽(つがる)海峡や陸奥(むつ)湾以南、房総(ぼうそう)半島などの暖流勢力の強い海域に来遊するが、南西諸島南部を除けば、ほとんどは幼魚である。

 遊泳力が強く、高速で泳ぐ。高温に強く20~33℃が適温で、それ以下では活動が鈍り、12℃で死ぬ。塩分濃度に対しても広い適応能力をもち、海水域から淡水域へ容易に侵入できる。胃は厚く、腸が長くて体長の7~12倍ある。藍藻(らんそう)、珪藻(けいそう)、浮遊微生物などの動植物プランクトンや、海底に積もった有機物の細片、小さな生物などを吸い込んで食べる。

 4~5歳で体長1メートルほどになって成熟する。産卵期には群れをつくって岸辺に近づき、水深30メートル前後の入り江やマングローブ帯、ときには河口汽水域や淡水域にも入って産卵する。産卵期は水域によって異なる。暖海では周年にわたるが、一般には春が盛期で、フィリピンやジャワ島では3~6月、台湾では4~6月である。沖縄では5月に成熟した魚が獲れており、産卵も5月ごろと推測される。1尾がはらむ卵の数は600~900万個。卵は分離浮性で、卵径は約1.2ミリメートル。受精卵は水温30℃のときに30時間余りで孵化(ふか)する。孵化仔魚(しぎょ)は全長3.4ミリメートルほどである。全長13ミリメートルぐらいのシラス型幼生は、海岸の浅所に出現する。変態が終わる18ミリメートル前後には海と連絡した湖沼、河口域、タイドプール、養魚池付近に出現する。ここで2、3年成長し、全長70センチメートルぐらいになると海へ帰る。

 東南アジア、フィリピン、台湾などでは、15ミリメートルほどの仔魚を採捕し、繁殖させた天然餌料で飼育する。幼魚になってから池に入れて養成し、300グラム以上にして市場に出す。ミルクフィッシュとよばれ、肉は桃色で美味である。

[落合 明・尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「サバヒー」の意味・わかりやすい解説

サバヒー (虱目魚)
milkfish
Chanos chanos

ネズミギス目サバヒー科の海産魚。太平洋,インド洋などの熱帯地方に分布するが,稚魚が日本の奄美大島などでも採集されている。海産魚であるが淡水にもなれるほどの広塩性で川に入ることもある。口は小さく歯がなく,全身が銀白色である。大型で,全長180cmになるものもある。フィリピン,台湾,インドネシアで養殖魚としてもっとも重要な種の一つであり,300年以上の歴史をもつ。上げ潮時に海岸に寄った稚魚をすくいとり天然種苗としている。フィリピンではその数は年間5億匹を上回るほどである。人工種苗生産も1977年に成功しているが試験段階である。成長が早く,4~6ヵ月で出荷する。非常に美味。産卵期はフィリピンで5~6月を中心に3月から11月にかけて約1.2mmの球形浮遊卵を産む。稚魚は白子(しらす)型をしている。プランクトン食性で,養殖池では施肥によって増やしたラン藻類を好む。米ぬかを餌とする飼育法もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「サバヒー」の意味・わかりやすい解説

サバヒー

ネズミギス目サバヒー科の魚。インド・太平洋の熱帯に分布。日本でも,奄美大島などで稚魚が採集される。口は小さく歯がない。全身銀白色。大型で,全長180cmに達する。フィリピン,台湾,インドネシアでは重要な養殖魚。その歴史は300年以上になる。シラス形の稚魚から育てるが,成長が早く,4〜6ヵ月で出荷。非常に美味とされている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サバヒー」の意味・わかりやすい解説

サバヒー
Chanos chanos

ネズミギス目サバヒー科。体長は普通 1mほど,大型で 1.7mになる。体はやや長く,側扁する。体色は銀白色。背鰭は体の中央に,腹鰭はその下にある。尾鰭は長く,二叉する。太平洋,インド洋の熱帯,亜熱帯,日本では千葉県以南に分布する。沿岸に棲息するが,河川に入ることもある。東南アジアでは重要な食用魚で,フィリピン,インドネシア,台湾を中心に養殖も盛んである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android