サモス

百科事典マイペディア 「サモス」の意味・わかりやすい解説

サモス[島]【サモス】

エーゲ海東部,スポラデス諸島の島。ギリシア領。トルコ海岸からわずか2kmにある。山がちで最高点は標高1450m。ブドウオリーブタバコを産し,甘口ワインが有名。前11世紀にイオニア人植民が行われた。1453年にトルコ領。1832年に自治を獲得し,1923年ギリシアに併合ピタゴラスの生地。付近の島々を含め一県をなし,中心都市はサモス。ピタゴリオン遺跡ヘラ神殿は1992年世界文化遺産に登録された。総面積778km2。4万3595人(2001)。
→関連項目ピタゴリオンとヘラ神殿

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「サモス」の解説

サモス
Samos

イオニアの島。対岸ミレトスとたびたび争う。前6世紀後半,海上発展の全盛をみた。デロス同盟の有力成員であったが,離反を試み,鎮圧されて自治権を失う。前5世紀末,土地貴族と平民が激しく争った。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む