サーベイランス(その他表記)surveillance

翻訳|surveillance

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「サーベイランス」の意味・読み・例文・類語

サーベイランス

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] surveillance 「監視・見張り」の意 ) 継続的な調査を行ない、事態推移を見張ること。調査監視。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サーベイランス」の意味・わかりやすい解説

サーベイランス
surveillance

国際協調観点から,先進諸国の経済政策の運営状況を相互に監視する制度。国際通貨基金 IMF枠組みで行なわれるものと,主要国首脳会議サミット)で導入されたものがある。IMFのサーベイランスは,国際通貨の安定のために加盟国の為替レート,経済政策の監視を行なうもので,IMFが実施するものと,各国が相互に監視し合う多角的サーベイランスがある。先進諸国間のサーベイランスは,1986年の東京サミットでアメリカ合衆国が提案し,1987年のベネチアサミットで七つの指標(成長率,内需インフレ率,失業率,財政収支,金融情勢,為替レート)の採用が決定された。1988年の先進7ヵ国財務大臣・中央銀行総裁会議 G7でさらに商品価格指数が加えられた。同 1988年の OECD閣僚理事会では,各国の構造調整政策についてもサーベイランスを行なうことが合意され,金融市場,公的部門などの分野について実行されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む