アメリカのイリノイ州シカゴにある、世界最大級のデリバティブ(金融派生商品)取引所。略称CMEで、The Mercの愛称でも知られる。シカゴ商品取引所(CBOT:Chicago Board of Trade)と区別するため、日本ではシカゴ・マーカンタイル取引所の呼び名が定着している。原油、穀物、畜産物、金、不動産、天候デリバティブなどの商品先物のほか、株価指数、金利、外国為替などの金融先物やオプションを扱う。ロイターと共同開発した電子取引システムにより24時間取引が可能。2007年にシカゴ・マーカンタイル取引所がシカゴ商品取引所を買収して誕生した新会社CMEグループCME Group Inc.により運営されている。
1898年にシカゴ商品取引所からバター・卵取引所Chicago Butter and Egg Boardとして独立し、1919年にシカゴ・マーカンタイル取引所に改組した。1969年に「先物取引の父」とよばれるメラメドLeo Melamed(1932― )が会長に就任し、伝統的なせり方式から電子取引システムへの転換を推進すると同時に、先物やオプションなど将来の取引価格を予想するデリバティブ商品の開発・上場に積極的に取り組み、世界有数のデリバティブ取引所の基礎を築いた。アメリカの変動相場制移行を受け、1972年には、シカゴ・マーカンタイル取引所内に国際通貨市場(IMM:International Monetary Market)を開設し、日本円、イギリス・ポンド、西ドイツ・マルクなど7通貨の為替売買を開始した。以降、IMMの為替持ち高(ポジション)は世界の外国為替相場に影響を与えることで知られている。膨大なシステム開発投資資金をまかなって世界の取引所間競争を勝ち抜くため、2000年には従来の会員組織から株式会社化し、2002年に株式公開した。また、2011年(平成23)に大阪証券取引所(現、大阪取引所)と業務提携を締結している。
CMEグループのデリバティブ売買高は、2013年時点で31億6147万単位と世界首位である。同グループは、2008年にはニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)を買収し、2013年にはロンドンにヨーロッパ顧客向け取引所を開設するなど、デリバティブ部門で世界2位のインターコンチネンタル取引所と熾烈(しれつ)な世界市場争奪戦を繰り広げている。
[矢野 武]
…先物市場は,もともと天候要因などによって需給のバランスが崩れやすく,その結果価格変動が大きい一次産品を中心に,業者間でその変動による損失を回避・軽減する場として発生・発達してきたものだが,1971年のアメリカによる金とドルの交換停止によって為替市場が変動相場制に移って以降,従来の一次産品を中心とする〈商品〉のほか,通貨・債券などその取引対象は〈金融商品〉にまで大きく広がってきた。とくにアメリカでは変動相場制移行後,72年シカゴ・マーカンタイル取引所Chicago Mercantile Exchangeの一部門として国際通貨市場International Monetary Market(IMM)が設けられ,イギリス・ポンド,西ドイツ・マルク,日本円など外国通貨が上場されて以降,70年代を通じて財務省証券(TB),同債券,譲渡性預金(CD),80年代に入ってユーロダラー金利,株価指数といった商品(いわゆる金融派生商品,デリバティブ)が登場している。このような動きは82年のロンドンでの金融先物取引所発足など,世界的に飛火する傾向をみせ,国際金融市場の様相を大きく変えつつある。…
※「シカゴマーカンタイル取引所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新