シダレザクラ(読み)しだれざくら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シダレザクラ」の意味・わかりやすい解説

シダレザクラ
しだれざくら / 枝垂桜
[学] Cerasus itosakura (Sieb.) Masam. et Suzuki
Prunus spachiana Kitam.

バラ科(APG分類:バラ科)の落葉高木。イトザクラともいう。エドヒガンの枝垂性品種で、枝が長く垂れ下がる。3~4月、葉の出る前にやや小形の花が開き、花托(かたく)は基部が膨らみ、柄とともに短毛がある。京都祇園(ぎおん)のシダレザクラなど公園や神社寺院などによく植えられる。花が淡紅色のものをベニシダレといい、福島県三春(みはる)町の「三春滝ザクラ」は大木で天然記念物になっている。花が淡紅色で八重咲きのものはヤエベニシダレとよばれ、京都の平安神宮などに植えられている。

小林義雄 2020年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シダレザクラ」の意味・わかりやすい解説

シダレザクラ(垂桜)
シダレザクラ
Prunus pendula

バラ科の落葉高木。一名イトザクラ。エドヒガンから出た園芸品種で,太い枝は横に広がり,細い枝はヤナギのようにまっすぐに垂下する。古くから神社や寺の庭に植えられており,京都の平安神宮のものは特に有名である。花色は普通淡紅白色であるが紅色のものもあり,八重咲き品種もある。シダレザクラの種子をまくと,実生からシダレザクラとエドヒガンの両方が生じ,ときに両者の中間型も出てくる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android