シュエシャン山脈(読み)シュエシャンさんみゃく(その他表記)Hsüeh-shan mountains; Hsüeh-shan shanmai

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シュエシャン山脈」の意味・わかりやすい解説

シュエシャン(雪山)山脈
シュエシャンさんみゃく
Hsüeh-shan mountains; Hsüeh-shan shanmai

タイワン(台湾)北部の山脈。北東─南西方向に延びる。主峰はシュエ(雪)山で標高 3886m。北西はタイペイ(台北)盆地タオユワン(桃園)台地に接し,南東はターチヤ(大甲)渓,ランヤン(蘭陽)渓を隔ててチョンヤン(中央)山脈が連なる。北東端は太平洋を望むサンティヤオ(三貂)岬。冬季は北東季節風によって積雪が多い。森林に覆われ,山腹では樟脳(しょうのう)を産する。山麓ではチャ(茶)の栽培が盛ん。山間の盆地や緩傾斜地では台湾先住民アワサツマイモなどを栽培する。シンペイ(新北)市ウーライ(烏来)区など景勝地をもつ山間では観光開発が盛ん。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む