改訂新版 世界大百科事典 「シンジュガイ」の意味・わかりやすい解説
シンジュガイ (真珠貝)
真珠を採取するウグイスガイ科に属する貝類でアコヤガイはその代表であるが,下記の種も含まれる。
シロチョウガイ(白蝶貝)Pinctada maximaは殻は大型になり,高さ,長さとも20cmくらいであるが,30cmに達する個体もある。膨らみは弱く4cmくらいになる。表面は黄白色で,幼時は檜皮葺(ひわだぶき)状の鱗片状突起があるが,老成するとほとんど失われ,殻は厚くなる。内面は銀白色の真珠光沢があるが,縁部は黄色なので,この種の商品名をyellow lip,またはgold lipという。真珠養殖の母貝とするが,また天然真珠を採る貝でもある。貝殻工芸の材料にもなる。沖縄以南,オーストラリア北部までの太平洋海域に分布し,幼時には足糸で岩礁につくが,成長するとそれを失って,水深30mまでの砂泥底にすむようになる。クロチョウガイ(黒蝶貝)P.margaritiferaは殻は前種に似るがやや小さく,長さ,高さとも15cm,膨らみ3.5cmくらい。表面は黒みがかり,黄白色の放射帯があり,檜皮葺状である。内面はいぶし銀様の真珠光沢があるが,縁部は黒色で,商品名をblack lipという。黒真珠養殖の母貝で,殻は貝細工の材料となる。紀伊半島以南~太平洋,インド洋に広く分布し,おもに水深30mまでのサンゴ礁の砂れき底にすむ。マベガイPteria penguinは殻の長さ高さとも20cm,左殻はよく膨らみ6cmに達する大型種。後方へ斜めに成長する。その形からエボシガイ(烏帽子貝)の名もある。表面は黒褐色,内面は真珠光沢が強い。大型の半円真珠の母貝にする。紀伊半島以南~太平洋,インド洋に分布し,水深5~20mの岩礁に付着する。
→アコヤガイ
執筆者:波部 忠重
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報