クロチョウガイ
くろちょうがい / 黒蝶貝
black-lip pearl oyster
[学] Pinctada margaritifera
軟体動物門二枚貝綱ウグイスガイ科の二枚貝。紀伊半島以南の西太平洋、インド洋に広く分布し、サンゴ礁や岩礁にすむ。殻高、殻長ともに14センチメートルぐらい、殻幅3センチメートル、殻は厚く円盤状をしている。足糸で地物に固着生活をするため、固着する場所によっては著しく傾く個体がある。背側はまっすぐな鉸線(こうせん)になる。小さい前耳の下には足糸の出る湾入がある。殻表には殻皮片が成長線に沿って粗い檜皮葺(ひわだぶ)き状に生じ、黒緑色の地に約20本の白色放射帯があり、通常その上は殻皮の鱗片(りんぺん)状突起が長い。しかし、老成すると擦り切れて不明瞭(ふめいりょう)になる。内面は真珠光沢が強く、その縁辺部は黒ずんでいる。もともとインド洋や太平洋で貝殻を利用するため採集され、ときどき黒真珠がみつかっていた。真珠母貝(ぼがい)として養殖が行われ、日本では鹿児島、沖縄の両県で、世界ではおもにタヒチ島(フランス領ポリネシア)で生産されている。
[奥谷喬司]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
百科事典マイペディア
「クロチョウガイ」の意味・わかりやすい解説
クロチョウガイ
ウグイスガイ科の二枚貝。高さ14cm,長さ14cm,幅3.5cm。殻表にはあらい板状の殻皮片が並び,暗褐〜黄褐色。左殻は右殻よりふくらみ,右殻には足糸の出る湾入がある。内面は白色で真珠光沢があり,縁は黒い。紀伊半島以南の西太平洋,インド洋に広く分布し,水深30mまでの浅海の砂礫底(されきてい)にすむ。黒真珠養殖の母貝とするほか,貝細工に使われる。
→関連項目真珠貝|養殖真珠
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
クロチョウガイ
Pinctada margaritifera; black lip oyster; black lip pearl shell
軟体動物門二枚貝綱ウグイスガイ科。殻長 14cm,殻高 14cm,殻幅 4cmに達する。殻は厚く,円盤状であるが,背縁はまっすぐで,背縁前端の殻頂の下に足糸湾入がある。殻表は檜皮葺 (ひわだぶき) 状であらく,黒緑色の地に黄白色の放射帯がある。内面は強い真珠光沢があり,縁部は黒い。志摩半島以南の熱帯太平洋,インド洋に分布し,浅海のサンゴ礁などの岩礁にすむ。水温が 10℃以下になると死亡する。種苗の採取が困難なため,大規模な真珠養殖はされていない。殻は貝細工やボタンの材料にする。近縁種に殻全体が黄白色のシロチョウガイがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内のクロチョウガイの言及
【真珠】より
…農水省では,(1)真珠養殖事業法にいう真珠とは,生きた真珠貝の中で球状または半球状(多少の変形を含む)に形成される代謝生産物であって,かつ,この外見しうる部分の主たる構成物質が,真珠貝の真珠層と等質であるものをいい(その内部に貝殻質から作られた核を含むか否かは関係ない),(2)この場合,真珠貝中におけるその形成契機に,まったく人為的な要因を含まないものを天然真珠といい,その契機を人為的に与えられるものを養殖真珠というと定めている。ここで真珠貝と称しているものは,真珠を作る貝を意味し,海産の貝ではアコヤガイ,クロチョウガイ,シロチョウガイ,マベ,アワビ,淡水産の貝ではイケチョウガイなどすでに産業に用いられている貝類をさしている。これ以外にも,イガイ,カキ,ドブガイなど天然真珠を生成する貝は1000種以上あるといわれている。…
【シンジュガイ(真珠貝)】より
…沖縄以南,オーストラリア北部までの太平洋海域に分布し,幼時には足糸で岩礁につくが,成長するとそれを失って,水深30mまでの砂泥底にすむようになる。クロチョウガイ(黒蝶貝)P.margaritiferaは殻は前種に似るがやや小さく,長さ,高さとも15cm,膨らみ3.5cmくらい。表面は黒みがかり,黄白色の放射帯があり,檜皮葺状である。…
※「クロチョウガイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」