翻訳|school bus
児童・生徒の通学に利用されるバス。遠距離通学にともなう児童・生徒の時間・労力のむだをはぶくため利用されるほか,幼稚園や盲・聾・養護学校では通学途上の交通事故防止の点から使われている。とくに,過疎,僻地(へきち)における小規模校の統廃合がすすむなかで通学距離が延長され,その利用も増加している。島嶼(とうしよ)地域では海上交通のためスクール・ボートがある。スクール・バスは,1920年代以降アメリカにおいて地方の小規模校解消策として発達したが,日本では,第2次大戦後僻地学校・特殊教育学校生徒のために利用されるようになり,最近では幼稚園児の送迎バスとして普及している。また,僻地学校・特殊学校用のスクール・バスの購入には法令にもとづき国庫補助がある。
執筆者:碓井 岑夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...