セキトリイワシ(英語表記)Rouleina watasei

改訂新版 世界大百科事典 「セキトリイワシ」の意味・わかりやすい解説

セキトリイワシ
Rouleina watasei

サケ目セキトリイワシ科深海魚。体は真っ黒で,うろこがなく,全身に点状の発光器が散在するのが特徴。本州中部以南,九州から東南アジア海域にかけての大陸棚斜面の海底付近に生息し,おもに底引きトロールで採集される。体長約20cmに達する。体形は全体的に側扁し,尾柄部でその傾向がとくに強い。各ひれは体色より淡色背びれしりびれは体の後半部でほぼ相対する。胸びれ,腹びれは体に比べ著しく小さい。頭部の前端と背縁部はまるみを帯び,吻長(ふんちよう)は眼径より著しく短い。肉は水分を多く含み食用には不適。日本産のセキトリイワシ科Alepocephalidae魚類には,同属のタナカセキトリをはじめ,ハゲイワシコンニャクイワシクログチイワシ,ウケグチイワシ,ツブイワシなどが知られており,いずれも深海性で著しく柔軟な体をもち,食用にはならない。本科魚類の分類は未確立であり,今後の研究の進展により,さらに多くの類縁種が日本近海から報告されるであろう。
深海魚
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セキトリイワシ」の意味・わかりやすい解説

セキトリイワシ
せきとりいわし / 関取鰮
slickhead
[学] Rouleina squamilatera

硬骨魚綱ニギス目セキトリイワシ科Alepocephalidaeの深海魚。体は黒くて細長く、30センチメートル余りになる。相模(さがみ)湾、駿河(するが)湾、土佐(とさ)湾、沖縄舟状海盆(しゅうじょうかいぼん)、台湾南部、フィリピンなど、東インド洋・西太平洋に広く分布する。310~1440メートルの深海域に生息し、底引網でまれにとれる。皮膚は厚く、側線上を除くと鱗(うろこ)がない。背びれと臀(しり)びれは体の後方にあり、脂(あぶら)びれがない。体は暗紫色で、微細な発光器が各部に点在する。セキトリイワシ科は世界各地の深海にすみ30種余りがいる。そのうち、日本には太平洋側の深海から20種ほどが確認されている。食用としての価値はほとんどない。

落合 明・尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セキトリイワシ」の意味・わかりやすい解説

セキトリイワシ

セキトリイワシ科」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android