セスドノ古墳(読み)せすどのこふん

日本歴史地名大系 「セスドノ古墳」の解説

セスドノ古墳
せすどのこふん

[現在地名]田川市伊田

彦山川東岸の標高約四五メートルの低丘陵上に立地する五世紀末から六世紀初頭の大型円墳。県指定史跡。昭和四三年(一九六八)に調査された。墳丘はほとんど盛土で築かれ、径三七メートル・高さ五メートルで、周囲に幅五メートルの周溝が、さらにその外側には基底部で幅一五メートル、上部で幅八メートル前後の周堤がめぐる。墳丘では円筒埴輪が確認されている。石室は単室で、初期の構造をもつ横穴式石室は長さ三・二メートル、幅一・八メートルの長方形玄室と、長さ〇・六五メートル、幅〇・五メートルの羨道からなる。玄室の高さは二メートルで、奥壁・側壁とも大石を立て、その上に割石状の塊石で壁をつくり、天井は四枚の大石を架構する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む