CeO2(172.1).二酸化セリウムともいう.セリウム(Ⅳ)塩または水酸化セリウム(Ⅳ)を強熱分解させ,希硝酸で洗うと得られる.等軸晶(蛍石型).Fm3m(O5h),Z = 4,a=0.5412 nm.密度7.212 g cm-3.融点1950 ℃(1.3~4.0 kPa).不純物を含まなければほとんど白色または淡黄色.水や無機酸に難溶,熱濃硫酸に可溶.研磨剤(ガラス,レンズ),反射防止剤,乳濁材(ほうろう)などに用いられる.[CAS 1306-38-3]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...