ダヤク諸族(読み)ダヤクしょぞく(その他表記)Dayak peoples

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ダヤク諸族」の意味・わかりやすい解説

ダヤク諸族
ダヤクしょぞく
Dayak peoples

ボルネオ島に住むプロト・マレー系諸民族に対する総称。カヤン族クニャー族を含む中・東部のバハウ族,南部のガジュ族,南西部の陸ダヤク族,およびサラワクイバン族などに分れる。人口約 200万~220万と推定される。プナン族その他の内陸の森林で狩猟を業とする一部を除いて,一般に川岸ロングハウスに住み,1つのコミュニティーは数百人をこえることはまれで,双系的に出自をたどる。イバン族と陸ダヤク族には社会的階層がないが,かつてカヤン族とクニャー族には首長を含む貴族,平民,奴隷階級が認められた。主として焼畑耕作による陸稲の栽培に従事し,二次的に漁業と狩猟に依存している。用具は鉄製で武器は剣,槍,吹き矢などを用いる。言語はオーストロネシア語族のインドネシア語派に属する。宗教はアニミズムが中心で,多神教的であり,なかでも盛大な2次葬を行うものはカハリンガンと呼ばれ,ヒンドゥー教一派として政府からも公認されている。かつては民族間の争いが多く首狩りが行われた。なお,ボルネオ各地のマレー人の多くは,イスラム化したダヤクをさすが,ダヤクのマレー化現象は今日までみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む