改訂新版 世界大百科事典 「イバン族」の意味・わかりやすい解説
イバン族 (イバンぞく)
Iban
ボルネオ島西部に住むプロト・マレー系の民族で,海ダヤク族Sea Dayakともいう。大部分はマレーシア連邦サラワク州南部の丘陵地帯で,陸稲を主要作物とする焼畑耕作を営む。豚,鶏を飼育するほか,猪などの森林獣の狩猟,河川での漁労も活発である。19世紀から20世紀初頭にかけて盛んに移住と戦闘行為を繰り返し,世界有数の勇猛な首狩族として知られるに至ったが,その後サラワク政府による平定と,ゴム,コショウという換金作物の導入の結果,現在では定着的な傾向が強まっている。首狩りの盛行は1920年代に終えんをみた。サラワク州内の人口は32万(1975)を数え,同州における最大の単一民族集団であり,政治的にも侮りがたい勢力をもつ。イバン族には伝統的に世襲の首長や身分階層は存在せず,その社会は基本的に平等主義的である。集落は1軒のロングハウス(長屋式高床住居)から成り,これが伝統的には政治的自律単位であった。ロングハウスは平均15戸,時には50戸ほどの居室(ビレック)をもつ。各居室に住む世帯は成員5~6人の直系家族であることが多く,社会の最小単位となっている。人類学ではこれを〈ビレック家族〉と呼ぶ。イバン族の親族組織は双系的で,ビレック家族の成員権は父方母方いずれか一方を通して得られる。ビレック家族より大きな親族集団は存在しない。19世紀末以来英国国教会系を中心とするキリスト教の布教活動が見られるが,おそらく全人口の2/3が旧来の民族宗教を保持している。稲魂信仰を軸とする農耕儀礼,シャマニズム,具体的な人格魂の観念などに見られるように,アニミズム的な世界観が濃厚である。超自然的存在はアントゥと総称され,ここには邪霊,悪鬼から戦神,農耕神,人間の創造神までもが含まれる。首狩りに関係する各種の祭りは,首狩りの消滅後も形を変えて行われている。
執筆者:内堀 基光
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報