ダルフージー(伯)
ダルフージー[はく]
Dalhousie, James (Andrew Broun)Ramsay, 1st Marquess and 10th Earl of
        
              
                        [生]1812.4.22. スコットランド,ダルフージー城
[没]1860.12.19. スコットランド,ダルフージー城
イギリスの政治家。インド総督 (在任 1848~56) 。上下両院議員,商務大臣を経て 1848年インド総督となる。在任中,徹底した領土併合政策をとり,第2次シク戦争でパンジャブを併合し (49) ,第2次ビルマ戦争で下ビルマを併合した (53) 。さらに「失権の原則」を適用して統治者の養子相続権を否定し,サタラ,ジャンシ,ナグプールなどを併合し (48~54) ,56年には「善政をしていない」という口実でアワドを併合した。一方,鉄道,道路,運河,通信施設などを整備し,イギリス資本のインド市場化を進めた。 56年帰国したが,彼の一連の強行策が翌 57年に勃発したインド大反乱の要因にもなった。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ダルフージー
だるふーじー
1st Marquis of Dalhousie, James Andrew Broun-Ramsay
(1812―1860)
        
              
                        イギリスの貴族、政治家。東インド会社のインド総督(在任1848~1856)。パンジャーブ征服、ジャーンシなどヒンドゥー諸領邦への失権原則(養子による王位継承の否認)適用による併合、失政を理由とするアワドの併合によって、インド全域の領有を完成し、中央と地方の政庁機構の拡充強化を行ったほか、鉄道、電信敷設の端緒を開いた。
[高畠 稔]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内のダルフージーの言及
    		
      【シク戦争】より
        
          
      …しかしシク王国内の不統一がイギリス側のつけいるところとなり,シク軍主力が49年2月にグジャラートで決定的な打撃をこうむり,戦争は敗北に終わる。総督ダルフージーはただちにシク王国の英領インドへの併合を実施し,幼い王ダリプ・シングは5万ポンドの年金を与えられ,教育のためとしてイギリスへ送られることとなる。シク教徒たちはこれ以後武器の所持を禁じられた。…
      
     
    		
      【藩王国】より
          
      …統治機構上,イギリス議会が管轄する英領インドと区別された。総督ダルフージーDalhousieの時期(1848‐56)には旧封建支配層の領土は英領に吸収する策をとるが,1857‐59年のセポイの反乱([インド大反乱])を機にインド内のイギリス統治の忠実な友としてその存続がはかられる。1927年のインド藩王国委員会報告ではその数562,面積は当時のインド全体の45%,人口で24%を占めた。…
      
     
         ※「ダルフージー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 