ダンベル

精選版 日本国語大辞典 「ダンベル」の意味・読み・例文・類語

ダンベル

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] dumbbell ) =あれい(亜鈴)
    1. [初出の実例]「一日に幾度と定て、鉄を以て製しドンベルと名付るものを取て運転し、筋骨を強健にすること」(出典:漂流記(1863))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ダンベル」の意味・わかりやすい解説

ダンベル

体操器具の一種亜鈴は〈音のしない鈴dumb bell〉の日本語訳。もともとは大きな鈴の空洞に詰めものをして重くし,それを2個一本の柄に固定したもの。次第に体操用具として改良され,今日のような形態となった。現在では腕その他の筋肉鍛練用としてウェイト・トレーニングボディビルディングなどで用いられる。片手で持てる重量のため,バーベルに比べ,腕,肩,胸,脚などを簡単に鍛えるのに有効で,基礎体力の向上,成人病対策,うつ病改善,肥満対策など,その運動効果は多岐にわたる。
→関連項目ウォーキング体操

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む