出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…海溝底は一般に深く,水深9000mを超える所も多い。とくに,グアム島の南で海溝がほぼ東西に走る部分は深く,水深1万m以上の部分が1950年代にイギリスのチャレンジャー(8世)号やソ連のビチャージ号によって発見され,チャレンジャー海淵と呼ばれて世界最深部とされていた。しかし,1983年に海上保安庁水路部の調査船〈拓洋〉による精密調査の結果,最深部はこれまでの報告と少し違って,北緯11゜22′24″,東経142゜35′30″にあり,水深は1万0924±10mであることがわかった。…
※「チャレンジャー海淵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新