すべて 

チョン・ジヨン(読み)チョン・ジヨン(その他表記)Chǒng Ji-yong

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チョン・ジヨン」の意味・わかりやすい解説

チョン・ジヨン(鄭芝溶)
チョン・ジヨン
Chǒng Ji-yong

[生]光武6(1902).5.15. 忠清北道,沃川
[没]1950?. ピョンヤン?
朝鮮,大韓民国詩人。1930年代に小説家のイ・テジュン(李泰俊)と並ぶ文壇の旗手格となり,韓国現代詩の先駆者といわれる。1918年ソウル(当時京城)の徽文高等普通学校に入学し,在学中に小説を発表したり同人誌を発刊したりした。1923~26年同志社大学予科で学んだのち,同大学の英文科に入学し,キリスト教への信仰を深めつつ本格的に文壇活動を開始。1929年の卒業後はソウルの母校で 1945年まで英語教師を務めた。その間,抒情詩やモダニズム詩の実践で詩壇をリードし,詩集鄭芝溶詩集』(1935),『白鹿潭』(1941)を発表。また文芸誌の編集にも携わり,イ・サン(李箱)およびパク・トゥジン(朴斗鎮)などのちの「青鹿派」(共同詩集『青鹿集』にちなむ)と呼ばれる詩人ら新人の発掘でも功績があった。1945~48年梨花女子専門学校(のちに梨花女子大学)教授。1950年の朝鮮戦争勃発後に収監され,さらに朝鮮民主主義人民共和国に連行されて行方不明となったが,1950年末頃にピョンヤン(平壌)で死去したといわれる。1980年代,「越北」したとみられるなどした文人が韓国で名誉回復され,作品解禁になったのを機に再評価されるようになり,1989年にはその功績をたたえてチョン・ジヨン文学賞が創設された。そのほか詩集に『芝溶詩選』(1946),散文集に『文学読本』(1949),『散文』(1949)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 朴斗鎮 李泰俊

百科事典マイペディア 「チョン・ジヨン」の意味・わかりやすい解説

チョン・ジヨン

鄭芝溶

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

すべて 

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android