ツチアケビ(英語表記)Galeola septentrionalis Reichb.f.

改訂新版 世界大百科事典 「ツチアケビ」の意味・わかりやすい解説

ツチアケビ
Galeola septentrionalis Reichb.f.

ナラタケと共生する大型の腐生ラン。秋に低山を彩る赤い果実を,アケビにみたてて和名がついた。太くて長い根茎がある。茎は太く直立し,葉緑体を欠き褐色,高さ50~100cm,ところどころに退化した鱗片葉がある。6~8月,分枝した花序に多数の花をつける。花は黄褐色で,径1.5~2cm程度。花被はあまり開かない。唇弁はやや多肉質で,黄色味が強い。果実は肉質で赤くなり,垂れさがる。熟しても裂開しない。北海道から奄美大島まで分布し,落葉樹林の林縁やササやぶなどに生える。

 ツチアケビ属Galeolaは旧熱帯を中心に約20種ある。日本にはもう1種,つる性のツルツチアケビG.altissima (Bl.) Reichb.f.(タカツルラン)が,九州南部,琉球に分布する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツチアケビ」の意味・わかりやすい解説

ツチアケビ
つちあけび / 土通草
[学] Cyrtosia septentrionalis (Rchb.f.) Garay
Galeola septentrionalis Rchb.f.

ラン科(APG分類:ラン科)の多年草。腐生ランの一種で、全体が褐色である。太くて長い根茎がある。茎は太く直立し、高さ0.5~1メートル、ところどころに鱗片葉(りんぺんよう)がある。6~8月、分枝した花序に黄褐色で径2センチメートルほどの花を多数開く。子房はねじれず唇弁が上にくる。距(きょ)はない。果実は肉質で赤くなり、目だつ。おもに落葉樹林下にナラタケと共生し、北海道から九州に分布する。名は、果実の形がアケビに似ており、地上に生えるアケビの意味。漢方では果実を土通草(どつうそう)と称し、強壮・強精剤として用いる。

 ツチアケビ属は花粉塊が粉質で二分裂し、果実は肉質の不裂開果、まれに翼のある蒴果(さくか)であるなどの点で特徴づけられ、アジア、アフリカ、ヨーロッパの熱帯を中心に約20種ある。日本には本種のほかに、つる性のタカツルラン(ツルツチアケビ)Erythrorchis altissima (Bl.) Bl.〔G. altissima (Bl.) Rchb.f.〕が九州南部、沖縄に分布するとされたが、現在は属が分けられている。

井上 健 2019年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツチアケビ」の意味・わかりやすい解説

ツチアケビ
Galeola septentrionalis

ラン科の多年草。北海道から九州まで各地のおもに落葉樹林中の腐植質の豊富なところに生える。菌根をもつ腐生植物で,葉緑素をもたない。太い根茎は長く横にはい,鱗片葉がある。茎は直立し,高さ 40~90cm,褐色で硬く,まばらに鱗片葉がつく。6~7月頃,枝先に総状花序をつくって多数の花をつける。花は黄褐色で半開し,径 2cmぐらい,下部は細長い下位子房となる。花後,鮮かな赤色肉質のバナナのような形の果実を結び,長さ 10cm内外,径 15~25mmで,短い柄で垂れ下がる。干して生薬にする。ツチアケビの名は地面に生え,アケビのような実を結ぶことによる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android