テーブルワイン(その他表記)table wine

翻訳|table wine

精選版 日本国語大辞典 「テーブルワイン」の意味・読み・例文・類語

テーブル‐ワイン

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] table wine )
  2. フランス、ドイツ、イタリアでの上級ワインに対する、一般的で安価なワインをいう。
  3. 食事中に飲むワインのこと。食前酒のアペリティフ、食後酒のデザートワインに対する語。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

飲み物がわかる辞典 「テーブルワイン」の解説

テーブルワイン【table wine】


➀食前酒や食後酒に対して、食事中に飲むワイン。また、日常の食事に気軽に飲めるようなワイン。
➁フランス、イタリア、スペインなどのワインの原産地呼称制度において、日常消費用のワインとして、産地を表示しない下位カテゴリーに属するもの。それぞれ公用語で「Vin de Table(フランス)」「Vino da Tavola(イタリア)」「Vino de Mesa(スペイン)」のように表示される。

出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報

とっさの日本語便利帳 「テーブルワイン」の解説

テーブルワイン

ブドウ醸造酒。普通にいうところのワイン。欧州では日常消費ワインを指すこともある。対してシェリーポルトなどアルコール(酒精)を強化したものはフォーティファイドワイン(酒精強化ワイン)。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典(旧版)内のテーブルワインの言及

【ブドウ酒(葡萄酒)】より

…1981年の日本のブドウ酒消費量は甘味ブドウ酒をも含めて約7万klであった。
[分類]
 ブドウ酒は酒類の中でもっとも多様化しており,分類法もいろいろ行われるが,テーブルワイン,デザートワイン,発泡性ワインに大別するのが便宜である。(1)テーブルワイン 食事中に飲むブドウ酒で,一般にワインの名称で呼ばれ色調によって赤ワイン,白ワイン,ロゼワインに分けられる。…

※「テーブルワイン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む