ディスク・ジョッキー(読み)でぃすくじょっきー(英語表記)disk jockey

翻訳|disk jockey

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ディスク・ジョッキー」の意味・わかりやすい解説

ディスク・ジョッキー
でぃすくじょっきー
disk jockey

略称DJ。本来の意味は、diskレコード盤をさし、jockey騎手であるから「レコードを操る人」。もともとはラジオ番組などでいろいろな話をしながらレコードを聞かせる司会者のことをいった。現在では、ラジオ番組のディスク・ジョッキーは、個性を前面に出して語りかける手法が多くなってきたことから「パーソナリティー」とよばれるようになった。ディスク・ジョッキー番組は、ラジオの特性にも調和しており、制作経費も安いために、アメリカでは1920年代からあったといわれる。日本でこれがとくに多くなってきたのは1960年代中盤(昭和40年代)以降で、当時テレビの普及によって圧倒された民放ラジオは、パーソナリティーを起用した番組を、時間帯ごとに細かく編成して聴取者を獲得しようとした。現在では、この形式がラジオ番組の基本といってもよいぐらいに普及し、定着している。既存のレコード音源を利用してラップのバック音楽をつくりだしたり、ディスコ(クラブ)などで踊る音楽の選曲や編集を行う者は「DJ」とよばれる。

[田村穣生]

『軍司貞則著『ラジオパーソナリティ――22人のカリスマ』(1998・扶桑社)』『ウルフマン・ジャック、バイロン・ローソン著、佐藤めぐみ訳、西川正志監修『ハブ・マーシー!――ウルフマン・ジャック自伝』上下(1998・中央アート出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ディスク・ジョッキー」の意味・わかりやすい解説

ディスク・ジョッキー

ラジオ放送や,音楽を要素とする娯楽施設において,レコード(ディスク)をかけ,その合間に,短い解説や話題を話す人,あるいはその形式。disk jockeyを略してDJとも。1930年代初期に米国でラジオ番組の形式として始まり,人気を集めていた。日本では第2次大戦後,民放ラジオの放送開始とともに本格的に導入された。ディスコやクラブなどのダンスホールで音楽を選曲提供するDJでは,レコードを乗せたターンテーブルを手で操作してキュコキュコという音を出すスクラッチ技法や,サンプラーを使って同様の効果をあげる手法が生みだされた。またレゲエ界では,ビートに乗せて機知に富んだ語りを繰り広げる芸(米国におけるラップ源流のひとつ)そのものを指す。→クラブ・ミュージック
→関連項目ヒップ・ホップ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android