レゲエ(読み)れげえ(英語表記)reggae

翻訳|reggae

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レゲエ」の意味・わかりやすい解説

レゲエ
れげえ
reggae

ジャマイカポピュラー音楽およびダンスのスタイルの一種。二拍子系で後拍にアクセントがあるリズムと、社会への不満やラスタファリ運動アフリカ回帰をスローガンとする宗教的性格の強い運動)への共感が織り込まれている、メッセージ性に富んだ歌詞をもつことに特色がある。初期にはアコースティック・ギターと打楽器類が中心であったが、近年では電気ギターやキーボードなどの電気楽器が多用される。その起源は、同地にもともとあった二拍子系の舞曲メントmentoなどが、アメリカ合衆国南部の黒人音楽の影響を受けたものといわれている。それが1960年代にはスカskaに、さらに70年前後からレゲエにと発展し、またこのころからジャマイカ以外にも知られるようになった。当時、アメリカなどを中心とするポピュラー音楽界では、単に技巧に走った音楽が多かったため、メッセージ性をもったレゲエの登場は大きな衝撃を与えた。以後ニューヨーク、ロンドンなどを中心に、世界のポピュラー音楽に影響を与え続けている。代表的な音楽家にボブ・マーリィBob Marley(1945―81)、ジミー・クリフJimmy Cliff(1948― )、グループにサード・ワールド(1973結成)らがいる。

[田井竜一]

『田川律・菅原光博著『レゲエ・ジャマイカの風と光』(1985・音楽之友社)』『スティーヴン・ディヴィス著、大橋悦子訳『ボブ・マーリー』(1986・晶文社)』『レナート・E・バレット著、山田祐康訳『ラスタファリアンズ』(1996・平凡社)』『ブライアン・ジャーン著、谷田博幸訳『レゲエ・アイランド』(1996・平凡社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レゲエ」の意味・わかりやすい解説

レゲエ
reggae

1960年代後半,ジャマイカで生れた音楽。この国の大衆音楽メント mentoにリズム・アンド・ブルースなどの要素が加わったスカ skaがロック・ステディ rock steadyへと発展し,さらにアフリカの宗教音楽などの影響を受けて,複雑なリズムとメッセージ性の強い歌詞をもつレゲエが誕生した。レゲエの語が初めて使われたのはトゥーツ・アンド・ザ・メイタルズの『ドゥ・ザ・レゲエ』 (1967) で,70年代なかばのボブ・マーリーの登場によってその名が世界に広まり,ジャズやロックにも影響を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android