ディディスカス(読み)でぃでぃすかす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ディディスカス」の意味・わかりやすい解説

ディディスカス
でぃでぃすかす
[学] Trachymene coerulea Graham
Didiscus caeruleus DC.

セリ科(APG分類:セリ科)の一年草。ソライロゼリ、ブルーレースフラワーともよばれる。オーストラリア原産。茎は直立し、高さ30~50センチメートル。上部分枝し、やや毛がある。5月中旬から下旬散形花序をつくり、マツムシソウに似た淡紫色花を開く。雄しべは花外に突き出る。セリ科のなかでは珍しい観賞用草花で、栽培は少ないが、花壇、切り花に利用する。冷涼な気候でよく育つ。

[山口美智子 2021年11月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む