デハール城(読み)デハールジョウ

世界の観光地名がわかる事典 「デハール城」の解説

デハールじょう【デハール城】

オランダの首都アムステルダムの南30km、ユトレヒト(Utrecht)の郊外にある19世紀の城館。同国で最も人気のある歴史的建造物の一つである。ユトレヒト駅からバス、またはタクシーで15~30分ほどの場所にある。この城は、13世紀ごろ、ファン・ザイレン家の城として建設されたが、17世紀にフランス王ルイ14世により攻撃されるなど、絶え間ない戦争の中で廃墟となり、1890年にこの城を相続したエリーネ・ファン・ザイレン男爵が、アムステルダム中央駅などを設計した建築家カイパースに依頼して、古い城壁を生かしながらネオゴシック様式で復元・再建した。19世紀末の豪勢なインテリアで、フランドルタペストリーやペルシャ絨毯(じゅうたん)、ルイ14世調の家具や調度品、日本の大名籠や東洋花瓶などのコレクションが展示されている。跳ね橋やバラの花が咲く広大な庭園がある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む