ルーマニア中南部、ドゥンボビツァ県の県都。1989年のチャウシェスク社会主義政権崩壊後、ルーマニア語は1945年以前の表記法に戻り、それに従いトゥルゴビシュテも社会主義時代に使用されたTîrgovişteから、Târgovişteに戻った。首都ブクレシュティ(ブカレスト)の北西約75キロメートルにあり、南カルパティア山脈から流れるヤロミツァ川がルーマニア平原に出る所に位置する。人口8万9429(2002)。油田地帯にあり、石油採掘機械工業が発達している。鉄道交通の要地である。14世紀末からトランシルバニアとの交易都市として発展し、のちにワラキア公国(ルーマニア語名ツァーラ・ロムネアスカ)の首都(1383~1698)となり、経済、政治、文化の中心地であった。15世紀のキンディエ塔や16世紀のドムネアスカ教会が残る。
[佐々田誠之助]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...