トキワイカリソウ(常磐碇草)(読み)トキワイカリソウ(英語表記)Epimedium sempervirens

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

トキワイカリソウ(常磐碇草)
トキワイカリソウ
Epimedium sempervirens

メギ科常緑多年草で,島根県から新潟県までの日本海側に分布する。落葉樹の林床,林縁などに生じる。葉は3回3出の複葉で,各小葉は卵形で先は鋭くとがり基部は心形,辺縁に先端がとげ状の鋸歯があり,下面には短伏毛が密に生える。地上茎に葉を1枚つけ,根出葉もほとんど同型。花は総状花序に5~10個ほどつき,径 3cm,石川県より西ではおもに紅紫色で,東では白色となる。萼片は8片あり,外側の4片は小さく開花時に落ちる。花弁は4枚で,基部近くに長さ 2cmぐらいのがあり,先端に蜜をためている。和名は常緑のイカリソウ (碇草)の意。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android