ドイジ(その他表記)Doisy, Edward Adelbert

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドイジ」の意味・わかりやすい解説

ドイジ
Doisy, Edward Adelbert

[生]1893.11.13. イリノイヒューム
[没]1986.10.23. ミズーリ,セントルイス
アメリカの生化学者,生理学者。 1923年セントルイス大学教授,24年同地のセントメアリー病院の生化学部長を兼任,E.アレン (1892~1943) と協力して卵巣ホルモンの有効因子の抽出成功。 29年エストロンを抽出し,36年にはエストラジオールを発見。 39年2種類のビタミンKを分離,これをビタミン K1 ,K2 と命名し,さらに両者の構造決定,K1合成に成功した。この一連の仕事で,ビタミンKの発見者であるデンマークの H.ダムとともに,43年ノーベル生理学・医学賞を受賞した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ドイジ」の意味・わかりやすい解説

ドイジ

米国の生化学者。ミズーリ州セント・ルイスのワシントン大学教授。1929年エストロン(エストロゲン)の結晶化に成功,またホルモン一般の代謝などを研究。1939年,ビタミンK1,K2の分離,合成に成功した。1943年ノーベル生理医学賞。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む