日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドースブルフ」の意味・わかりやすい解説
ドースブルフ
どーすぶるふ
Theo van Doesburg
(1883―1931)
オランダの画家、室内装飾家、美術評論家。本名Christiaan Emil Marie Küpper。8月30日、ユトレヒトに生まれる。独学で絵画を学び、1910年ごろからキュビスムの影響を受けた。1917年、モンドリアンらとデ・ステイルを結成し、同名の機関誌の編集を担当した。新造形主義に触発されその原理にのっとって抽象的なコンポジションを描く一方、機関誌を舞台に評論活動を始め、1920年代にはドイツのバウハウスに接近し、ヨーロッパを講演旅行してデ・ステイルの理念の国際化に努めた。1922年、ドイツのダダイスト、シュビッタースとオランダの主要都市で「ダダ巡業」を行う。1924年以降、直角的な構成に対角線を導入してダイナミックな効果をねらい、1926年これを「エレメンタリズム」Elementarismと命名し、モンドリアンと一線を画した。アルプとレストラン「オーベット」を装飾(現存せず)。1930年、雑誌『具体芸術』を刊行。「抽象=創造(アプストラクシオン・クレアシオン)」のグループでも重要な位置を占めるなど国際的に活躍、1931年3月7日スイスのダボスで没した。
[野村太郎]