ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
哺乳(ほにゅう)綱偶蹄(ぐうてい)目ウシ科の動物。北海道を除く本州、四国、九州に分布する。日本特産種でアオシシ、クラシシ、カモシシ、ニクの呼び名がある。1955年(昭和30)に特別天然記念物に指定されている。頭胴長100~120センチメートル、肩高68~72センチメートル。角(つの)は雌雄ともにあり、8~15センチメートルほどで後方に緩やかに曲がる。目の下の眼下腺(せん)と、ひづめの間の腺が発達している。被毛の色は生息場所により異なり、白色に近いものから茶褐色、黒褐色などがある。一般に標高1000~2000メートルの亜高山から高山帯に生息する。4~6月に1産1子を産む。妊娠期間は約7か月である。
[北原正宣]
…シーローとも呼ばれる。ニホンカモシカC.crispus(イラスト),タテガミカモシカ(スマトラカモシカ,シーロー)C.sumatrensis,タイワンカモシカC.swinhoeiの3種がある。ふつう標高600~3000mの森ややぶのある山の斜面や岩場にすむ。…
※「ニホンカモシカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新