ニーマン(その他表記)Nieman, Johannes Edewin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニーマン」の意味・わかりやすい解説

ニーマン
Nieman, Johannes Edewin

[生]1797
[没]?
オランダの長崎出島商館長。ロンドン,パリで地理学を学び官吏となって東インドに渡り,スマトラ,バタビアに勤務してのち,1835年長崎に商館長として着任,38年まで在任。この間 38年の江戸参府に際して,渡辺崋山と面接してヨーロッパ政情学芸について語った。『鴃舌或問 (げきぜつわくもん) 』がその記録である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「ニーマン」の解説

ニーマン Niemann, Johannes Erdewin

1796-1850 オランダ商館長
1796年2月21日生まれ。文政13年(1830)来日,天保(てんぽう)5-9年長崎出島の商館長。9年江戸参府の際,渡辺崋山(かざん)らからヨーロッパ事情について質問をうける。崋山はその会見もとに「鴃舌或問(げきぜつわくもん)」をあらわした。日本婦人との間に1女をもうけた。享年54歳。アムステルダム出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む