ニーマン(その他表記)Nieman, Johannes Edewin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニーマン」の意味・わかりやすい解説

ニーマン
Nieman, Johannes Edewin

[生]1797
[没]?
オランダの長崎出島商館長。ロンドン,パリで地理学を学び官吏となって東インドに渡り,スマトラ,バタビアに勤務してのち,1835年長崎に商館長として着任,38年まで在任。この間 38年の江戸参府に際して,渡辺崋山と面接してヨーロッパ政情学芸について語った。『鴃舌或問 (げきぜつわくもん) 』がその記録である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「ニーマン」の解説

ニーマン Niemann, Johannes Erdewin

1796-1850 オランダ商館長
1796年2月21日生まれ。文政13年(1830)来日,天保(てんぽう)5-9年長崎出島の商館長。9年江戸参府の際,渡辺崋山(かざん)らからヨーロッパ事情について質問をうける。崋山はその会見もとに「鴃舌或問(げきぜつわくもん)」をあらわした。日本婦人との間に1女をもうけた。享年54歳。アムステルダム出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む