ヌーベル・クリチック(その他表記)nouvelle critique

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヌーベル・クリチック」の意味・わかりやすい解説

ヌーベル・クリチック
nouvelle critique

1950年から 60年代にかけて注目されはじめたフランスの新しい批評。伝記的,実証的研究をよりどころとする講壇批評や従来の印象批評を退け,ある特定の観点から作品を解釈することに主眼をおく。作品の分析を通じて作者創造の秘密に迫ろうとするものとして,テーマ論批評 (G.プーレ『人間的時間の研究』〈1950~64〉,J.-P.リシャールマラルメの創造的宇宙』〈61〉) および精神分析批評 (C.モーロン『ジャン・ラシーヌの作品と生活における無意識』〈57〉) ,また言語表現としての作品自体の構造を探るものとして,構造主義的批評 (R.バルト『零度のエクリチュール』〈53〉) や修辞論的批評 (G.ジュネットフィギュール』〈66~72〉) ,さらに社会学的視野を文学批評に導入したマルクス主義批評 (L.ゴルドマン『小説の社会学』〈64〉) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む