ネガワット(読み)ねがわっと(その他表記)negawatt

デジタル大辞泉 「ネガワット」の意味・読み・例文・類語

ネガワット(negawatt)

ネガティブネガ電力単位ワットを合わせた造語》使われなかった電力、節電可能な電力の意。米国のエネルギー学者エイモリー=ロビンスが1989年に提唱した概念。節電によって電力の需要量を減らすことは、その分の電力を発電したのと同じ効果がある、という考え方に基づく。ネガワットパワー。→ネガワット取引

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ネガワット」の意味・わかりやすい解説

ネガワット
ねがわっと
negawatt

電力の使用量を抑制することによって得られた余剰電力のこと。この電力は、発電所が新たに発生させる電力と等価であるという考え方に基づき、節電や省エネルギー対策などによって得られた余剰電力を発電したものとみなす概念である。「マイナスの」という意味の英単語ネガティブnegativeと、電力の単位であるワットwattを組み合わせた造語で、1990年代以降、アメリカのロビンスAmory Lovins(1947― )(エネルギー学、ロッキーマウンテン研究所理事長)が提唱している。

 電力需給逼迫(ひっぱく)する時間帯に、大企業や工場などが節電や自家発電によって予定消費電力を下回った余剰電力を電力会社が買い取り、電力の不足分に充当する仕組みをネガワット取引という。これにより、発電所新設や設備増設をすることなく、電力を確保することができ、電力料金の抑制方法ともなる。2000年に起きたアメリカのカリフォルニア電力危機を契機に、電力需給対策の一つとして導入された。

 日本では2012年(平成24)夏より、電力需給が逼迫しそうな日を予測し、電力会社が管内の取引先企業から入札方式で余剰電力を買い取るネガワット取引が開始された。この制度はネガワット発電所、節電所ともよばれている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android