日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハマウツボ科」の意味・わかりやすい解説
ハマウツボ科
はまうつぼか
[学] Orobanchaceae
双子葉植物、合弁花類。他の草や木の根に寄生する草本で、葉緑素はない。茎は太く、鱗片(りんぺん)葉を互生する。花は茎の頂に1個から数個、または総状に多数つき、両性で左右相称。花冠は5裂し、やや唇形をなす。雄しべは4本で、そのうち2本は長い。子房は上位、1室で2~6個の側膜胎座があり、多数の胚珠(はいしゅ)をつける。果実は蒴果(さくか)で2裂し、萼(がく)に包まれ、多数の微細な種子がある。おもに北半球の温帯から亜熱帯を中心に13属約150種あり、日本にはナンバンギセル属、ハマウツボ属、オニク属、キヨスミウツボ属の4属6種が分布する。
[高橋秀男 2021年9月17日]
APG分類でもハマウツボ科とされる。半寄生または全寄生植物。ゴマノハグサ科に含められていた半寄生植物はAPG分類でハマウツボ科に移された。また、独立栄養の植物であるジオウの仲間もハマウツボ科とされた。この分類による2018年のデータでは世界に99属約2060種が知られ、日本には12属43種が自生し、帰化種、栽培種もある。
[編集部 2021年9月17日]