改訂新版 世界大百科事典 「ハーンパー」の意味・わかりやすい解説
ハーンパー
Pentti Haanpää
生没年:1905-55
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
フィンランドの作家。小学校卒業後、森林労働と農業に従事しながら、短編集『国道に沿って』(1925)でデビュー。北部寒村の農民や材木切出人の不毛に近い生活を描き、社会批判ともいえる作品を多く残した。とくに、短編作品群は、生活語を多用し、荒々しくも鋭い洞察に満ち、簡潔で迫力に富んだ風刺のきいた独自の文体で綴(つづ)られ、「ユットゥ」(小話)とよばれて新ジャンルとなった。その作品は数多く、死後にも遺稿集三巻が刊行され、創作力のある作家として評価は高まるばかりである。『原野と兵舎』(1928)、『荒野の戦争』(1940)など、社会風刺小説にも傑作を残した。
[高橋静男]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...