バビンスキー現象(読み)バビンスキーゲンショウ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バビンスキー現象」の意味・わかりやすい解説

バビンスキー現象
ばびんすきーげんしょう

フランスの医師バビンスキーJ. F. F. Babinski(1857―1932)が発見した、もっとも鋭敏な病的反射の一つであり、バビンスキー反射ともよばれている。大脳の皮質に発する運動の意志を迅速に全身の筋肉に伝える重要な機能を有する錐体(すいたい)路(皮質脊髄(せきずい)路)に障害があるときに認められるもので、臨床的に広く用いられている検査所見である。具体的には、足の底の外側を、打診に用いられる槌(つち)の柄でひっかいて刺激を与えるわけであるが、錐体路障害のときには、正常の場合とは異なり、足の親指が足の背中のほうに屈曲する現象がみられる。ときには、他の指が親指とは反対に、足の底側に屈曲して扇状に開くこともある。脳卒中、脳腫瘍(しゅよう)、脊髄炎脊髄腫瘍などの場合にみられることで有名である。しかし、生後3、4か月までの乳児ではこの現象は生理的に認められるので、注意を要する。

渡辺 裕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

法則の辞典 「バビンスキー現象」の解説

バビンスキー現象【Babinski's phenomenon】

蹠(あしうら)部を刺激したとき,正常ならば全趾が低屈するが,その足拇趾やほかの全趾が背屈する現象.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む