パトロール・カー(読み)ぱとろーるかー(英語表記)patrol car

翻訳|patrol car

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パトロール・カー」の意味・わかりやすい解説

パトロール・カー
ぱとろーるかー
patrol car

警察緊急車両一種で、パトカーと略称される。制服警察官が乗車し、一見して警察とわかるように、車体が白と黒に塗り分けられている。地域警察部門が用いる警ら用無線自動車と、交通警察部門が用いる交通取締り用自動車とがある。警ら用無線自動車は、パトロール(警察官が警戒しながら巡回すること)に用いられ、乗車した警察官が職務質問や現行犯人の逮捕、交通指導取締り等を行う。無線通信機器を備え、警察本部警察署、他のパトロール・カーと連絡をとりながら活動し、犯罪や事故の発生などが110番で通報された場合には即時に対応する。交通取締り用の自動車は、交通違反の指導取締り等に専らあたっている。パトロール・カーは、1950年(昭和25)6月、警視庁がアメリカ軍から払い下げを受けた小型乗用車3台を用いたのが最初である。現在では、各警察署で用いられているほか、警察本部の自動車警ら隊や交通機動隊でも用いられている。警察の車両には、このほかに、いわゆる白バイと通称される交通指導・取締り用のオートバイや、ミニパトと通称され、交番駐在所等に配置され、あるいは駐車違反取締り等に用いられる小型のパトロール・カーも都道府県警察に配備されている。これに対し、警察の緊急車両のなかには、一般の車両と同様の外観のものがあり、「覆面パトカー」とよばれている。緊急走行する場合には備え付けられた反転式または着脱式の警光灯が用いられる。交通取締用のほか、捜査用のものがある。

[田村正博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例