パバーヌ(その他表記)pavane[フランス]

デジタル大辞泉 「パバーヌ」の意味・読み・例文・類語

パバーヌ【Pavane】[曲名]

フォーレ合唱曲。1887年作曲歌詞フランスの象徴派詩人R=ド=モンテスキューによる。管弦楽のみで演奏されることが多い。のちに劇付随音楽マスクとベルガマスク」に転用された。

パバーヌ(〈フランス〉pavane)

16~17世紀にヨーロッパで流行した、おごそかでゆるやかな二拍子舞踊。また、そのための舞曲
[補説]作品名別項。→パバーヌ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「パバーヌ」の意味・読み・例文・類語

パバーヌ

  1. 〘 名詞 〙 ( [フランス語] pavane ) 一六世紀のヨーロッパで愛好された宮廷舞踏およびその音楽。荘重な二拍子で列を作って踊る。しばしばつぎに、速い三拍子の舞曲が続く。起源イタリアともスペインともいわれている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「パバーヌ」の意味・わかりやすい解説

パバーヌ
pavane[フランス]

16,17世紀に最も広く行われた宮廷舞踊の一つ,またその音楽。とくに舞踏会の初め行列踊りに用いられたらしい。名前はパドバ(イタリアの都市)風舞曲の意味で,パドバーナpadovana(イタリア語)とも呼ばれる。しかし踊りの威厳のある動きが尾を広げたクジャクに似ているところから,スペイン語のpavón(クジャク)に由来するとの説もある。当初は中庸の2拍子であったのが,時代とともに緩やかなテンポになり,この後にサルタレロガイヤルドといった急速な3拍子の踊りと組み合わされる例も多い。音楽は合奏曲であったが,のちにはリュートや鍵盤用の独奏曲も書かれ,華やかな装飾音を多用して様式化が進み,バロックの舞踊組曲へと取り込まれていった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パバーヌ」の意味・わかりやすい解説

パバーヌ
ぱばーぬ
pavane フランス語
pavana イタリア語

ゆっくりとした二拍子の舞曲。語源はイタリアの町パドバ(古名Pava)にあり、パバーヌは「パドバ風舞曲」の意であるが、古くはスペイン語でpavoとよばれる孔雀(くじゃく)の優雅な動きに由来すると考えられていた。1508年のリュート曲に初めて現れ、1520年代からヨーロッパ中に広まる。荘厳な行列に用いられるほか、三拍子の速い舞曲(ガリアルド、サルタレッロ)と組み合わされることも多い。18世紀には姿を消すが、20世紀には、ラベルの『亡き王女のためのパバーヌ』など数例がある。

[関根敏子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パバーヌ」の意味・わかりやすい解説

パバーヌ
pavane

16世紀初頭のフランス宮廷舞踊の一つ。スペインを起源とし,孔雀 pavoの優美さをまねた威厳に満ちた面もちで,ゆっくり,列を作って踊られる組舞。紳士淑女は互いに会釈し,前進,後退して踊る。ゆっくりした2拍子 (初期には3拍子のものもある) で,速い3拍子のガリアルドがそれに続くことが多かった。 16世紀後半から 17世紀にかけて,パバーヌとガリアルドは舞踊としてはあまり踊られなくなり,パッサメッツォとサルタレロがこれに取って代ったが,舞曲としてはイギリスのバージナル楽派により作曲が続けられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「パバーヌ」の意味・わかりやすい解説

パバーヌ

16世紀から17世紀にかけての西洋の宮廷舞踊。フランス語でパドバ(イタリアの都市)風舞曲の意味といわれる。2拍子系のゆったりした曲で,各種ダンスの初めに踊られた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android