パリ原則(読み)ぱりげんそく(英語表記)Paris Principles

図書館情報学用語辞典 第5版 「パリ原則」の解説

パリ原則

1961年に国際図書館連盟主催によりパリで開かれた国際会議において採択された,主として標目選定と形の決定に関する原則覚書の形でまとめられており,その覚書の対象,目録の機能,目録の構成記入の種類,複数の記入の使用,各記入の機能,統一標目の選択,1人の個人著者,団体のもとの記入,多数著者の著作,タイトルのもとに記入される著作,個人名の記入語の12項目からなる.著者性に基づく基本記入が確認され,ドイツ系目録規則の側が広範な団体名のもとの記入を認めたことと,英米系の目録規則の側がある種の団体名にかかわる地名のもとの記入を放棄したことで,目録規則の国際的統一が大きく前進した.日本では,このパリ原則に基づいて『日本目録規則1965年版』が制定された.2009年,パリ原則に代わり,あらゆる資料に対応することのできるより包括的な新しい原則を記した「国際目録原則覚書」が誕生した.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android