ヒゲカビ(読み)ひげかび

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒゲカビ」の意味・わかりやすい解説

ヒゲカビ
ひげかび
[学] Phycomyces

接合菌類、ケカビ目ヒゲカビ属のカビで、デンプン質の食品や草食動物の糞(ふん)上によくみいだされる。ヒゲカビはとくに胞子嚢柄(のうへい)が30センチメートルに達するほど長く、カビ類のなかでは最長である。和名は、菌糸が銀白色で比較的に太く、老人の長いあごひげのようにみえることによる。胞子嚢は球形、成熟すると黒色となるので肉眼でも確認できる。柱軸(中軸)は、通常、倒卵形である。胞子嚢柄は、光の方向に伸長するという正の屈光性を示す。有性生殖は雌雄異株の配偶子嚢接合により、接合胞子(接合子)を形成する。ヒゲカビは、神仏に供える米飯などに発生するため、古くから知られていた。白井光太郎によれば、1914年(大正3)東京渋谷の稲荷(いなり)の祠(ほこら)に供えた赤飯に「毛ヲ生ズ」という記録があるという。これは鏡検によるヒゲカビの確認と考えられる。

[曽根田正己]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android